【書評】『利用者と提供者の視点で学ぶ 保険の教科書』

利用者と提供者の視点で学ぶ 保険の教科書利用者と提供者の視点で学ぶ 保険の教科書
作者:植村 信保
発売日: 2021/04/09
メディア: 単行本




久々の更新です。
ア会の委員会でお世話になっている福岡大学の植村信保先生が、保険学の教科書を上梓されたということで買って読んでみました。
本書は「リスク」とは何かから始まり、なぜ「保険」が必要なのか、生命保険・損害保険の概要、さらには業界側の各論まで述べた、いわゆる「保険学」*1入門にあたる本です。
既存の保険学の教科書も読んだことがあるのですが、どうも導入から理論的に書かれているところがあり、ある程度保険について前提知識がある人にはしっくりくるのですが、そうではない人には読み進めかつ理解するのは大変ではないか、という印象を持っていました。
一方、本書「はじめに」でターゲットとして「初めて保険を学ぶ学生」や保険産業で働く若手社員など、保険に関心を持つ人を挙げています。言ってみれば、テレビCMやネットの広告で「保険」というものはなんとなく聞いたことはあるかもしれないけど、詳しくは知らないであろう人たちにとっても導入しやすく書かれています。そのポイントとなるのが、タイトルにもある「利用者(需要者)の視点」と「提供者(供給者)の視点」に切り分けて書かれているところです。第I部は「需要者の視点」として、それを踏まえて第II部は「供給者の視点」から保険について解説しています。親や家柄はともかく、生まれながらにして保険業界に従事している、という人はほとんどいなくて、ほとんどの人はまず利用する側として保険というものを知ることになります。そうすると、保険を学ぶ手順としては利用する側からの視点から学ぶのはとても自然なことだと思います。入門的なところから最近のトピックの概要まで語られている点では、「アカデミズムと実務の橋渡し」も十分達成されていると思います。
また、生保と損保をオールインワンかつ分かりやすく解説している点でも、この本を世に出す意義があるのだと思っています。例えば生命保険会社に入社したら、たいていは一般課程や生保講座を受講してそのテキストで勉強することになりますが、業界外だとこのテキスト類は入手できません(もっとも、最近はメル〇リなどに出品されているようですが…)。また、既存の出版物では、生命保険に限れば、出口治明氏の『生命保険入門 新版』やニッセイ基礎研の『概説 日本の生命保険』もありますが、損保とセットではありません。
第13章の「保険会社の経営破綻」は植村氏の『経営なき破綻 平成生保危機の真実』のダイジェスト版になっており、この章を読み終えたら、ぜひ『経営なき破綻 平成生保危機の真実』にも手を取ってもらいたいです。

どうしてもアクチュアリー的な目線で書いてしまいがちになってしまうのですが、読み終えて率直に思ったのは、アクチュアリーを目指したい人は、まず数学や生保数理などの教科書を読んで勉強する前に本書を読んでもらいたい、ということです。
(かつての私もそうですが)実力はともあれ数学になんらかの腕に覚えがある学生がアクチュアリーになぜ興味を持つかというと、「数学を活かした仕事ができる」と思っている人が少なからずいるのではないかと思っています。間違ってはいないのですが、「数学を活かした」というボヤっとしたところと、保険業界がどういうところでアクチュアリー職がどういう位置づけなのかというギャップがあるのではないでしょうか。たとえアクチュアリーに興味を持ったとしても、保険業界に興味を持てなければミスマッチしたまま就職することにもなりかねません。いや、ミスマッチというよりも、本来的に「保険」の枠組みを知ったうえでアクチュアリーとしてさまざまな業務・論点に取り組むのが本来的ではないかとも思うのです。本書を通じて「数学っぽい何か」から「保険の中の保険数理」と視点を切り替えてもらえるといいでしょう。
ちなみに、本書には数式はほとんど登場しませんが、概念として当然押さえておくべきポイントがちりばめられています。アクチュアリー試験でいえば、2次試験レベルであれば当然全章を押さえておくべきですし、1次試験レベルであればまず第9章や第10章から押さえてもらいたいところです。これだけで試験対策にはなりませんが、数式を用いない導入としては悪くないと思います。

*1:この本では「保険論」という授業科目名を用いていますが、この記事では「保険学」で統一することにします。

今こそ評価されるべき「これであなたもアクチュアリー!」シリーズ〜生保数理の勉強を始めたい人に〜

来週から4月、日本会計的には新年度ですね。そして入学の季節です。これを機に新しいことにもチャレンジされる方もいるのではないでしょうか。
その中で、アクチュアリー試験にチャレンジされる方もいらっしゃるかもしれません。アクチュアリー試験の中で(相対的な意味で)取り掛かりやすい科目の1つとして挙げられるのは、生保数理です。
生保数理の指定教科書になっている二見本や、山内本は、高校数学をそれなりに勉強してきた方であれば、その前提知識さえあれば理解できるようにできています。それを読み進めるのは、下手にε-δ論法でうんうん唸るよりある意味難しくないと思います。
その一方で、生保数理独特のキャッシュフローの概念というのは、そもそも生命保険の仕組みがわからないとイメージしづらいところがあります。
実は生保数理の概念を手っ取り早く、しかも無料で勉強できるコンテンツがあるのをご存知でしょうか?それが、ハピスマ大学というサイトにある「これであなたもアクチュアリー!」シリーズです。
ハピスマ大学というのはアクサダイレクト生命が運営している金融教育促進コンテンツで、そのなかにぽつんと生保数理を勉強できるコンテンツがあるのです。当時はNAC(Nextia Actuary Club・当時はネクスティア生命)のコンテンツの1つだったのですが、生保数理が大好きな方々がたまたま勤められていて、生保数理の講義や模試が置かれているという、他の保険会社では類を見ない贅沢なコンテンツとなっています。
「これであなたもアクチュアリー!」シリーズは2つあります。
www.axa-direct-life.co.jp
www.axa-direct-life.co.jp
(1つ目のキャプションがおかしいですが、リンク先は間違っていません)
このPDFのスライドがよくできていて、これでもかというくらい丁寧に作り込まれているのです。そして動画の講義がありがたい。日本アクチュアリー会などで生保数理の講師を務める山内恒人氏の講義を無料で見れちゃう。生保数理をざっくりと掴むのにはもってこいです。
これだけでアクチュアリー試験に合格できるわけではないですが、これらを一通り受講して肩慣らししたところで、二見本や山内本、合格へのストラテジー生保数理に取り組むと効率的じゃないかなー、と思ったりするのです。そういう意味では今の受験生はコンテンツが充実していてうらやましいところがあります。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/4130629190/ref=as_li_qf_asin_il_tl?ie=UTF8&tag=keykeioboy-22&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4130629190&linkId=6a1c7a778d8a0325d47a35f16c6a8748生命保険数学の基礎 第2版: アクチュアリー数学入門
作者: 山内恒人
出版社/メーカー: 東京大学出版会
発売日: 2014/12/18
メディア:単行本

この商品を含むブログを見る

https://www.amazon.co.jp/gp/product/4489022921/ref=as_li_qf_asin_il_tl?ie=UTF8&tag=keykeioboy-22&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4489022921&linkId=a09f47785cc6670ae422d8868e31240eアクチュアリー試験 合格へのストラテジー 生保数理
作者: アクチュアリー受験研究会代表MAH,西林信幸,寺内辰也,山内恒人
出版社/メーカー: 東京図書
発売日: 2018/06/08
メディア:単行本

この商品を含むブログを見る

ちなみに、この動画に映っているお二方はすでに退職されています…。
生保数理の合格体験記などを読んでいてもなぜかこれを勧める人はあまりいないようなのですが、個人的には隠れた(?)優良コンテンツだと思っています。お金もかからないですし、今のうちに手っ取り早くコツをつかんじゃいましょう。そしてアクサダイレクト生命におかれましては、後学のために残し続けてほしいと思うところであります。

アクチュアリーとデータサイエンスの未来の事を言えば鬼が笑う

先週の土曜日ですが、日本アクチュアリー会の第7回例会(休日シンポジウム)「アクチュアリーとデータサイエンス」のセミナーに行ってきました。

 

最近の週刊誌を読むと、AIが我々の仕事を奪う、というようなセンセーショナルな見出しが躍り出ているをたまに見かけます。で、2年前の週刊ダイヤモンドの記事には奪われる職業ランキングの上位くらいに、「アクチュアリー」が入っているが入っているではないですか。

diamond.jp正直、どういう根拠でランキングを作ったのか不明なので、コメントのしようがないのですが、今回のセミナーを受けて、アクチュアリーとデータサイエンスをうまく組み合わせて活用することで、さらに発展させていくことができる、ということを確信しました。

 

データサイエンティストなる肩書きを持つ方々は、確かにデータ分析は得意なのでしょう。その一方で、いわゆるアクチュアリー業務のような、専門的な分野に参入しようとするには、やはりその分野のことについても深く理解している必要があります。私の感覚では、そこは1つの壁になっている気がします。

その一方で、試験や実務を通して統計についてはプロフェッショナルであるアクチュアリーは、データサイエンスに親和性があるといえます。アクチュアリーがデータサイエンティストを兼ねるというのは、自然な流れともいえます。

 

セミナーで印象的だったのは、「データサイエンスが伝統的手法の補強として活用できるのではないか」という提起があったことです。

実務としてはまだまだ伝統的手法アプローチがメインである会社が多いと思います。そんな中で、データサイエンスによる新たなアプローチを入れることで、これまで伝統的手法では取り逃していたファクターを含めた分析を可能にし、新たな見地が得られるのではないか、という話だったと理解しています。

 

「なるほど、これがアクチュアリーとデータサイエンスの融合か…」と聞いていて感心。ただ、私はその次に「現状がこれではまだイマイチだな…」という感想も素人考えながら持ちました。どういうことか?

データサイエンスの導入により、今まで見つけられなかったアプローチが得られて、それにより新たなビジネスチャンスが手に入るかもしれません。その一方で、役員陣に説明する際には、ロジカルな説明が求められるわけです。特にベイジアンアプローチなデータサイエンスの手法では、そのプロセスを飛び越して、結果がアウトプットとして表示されることになります。結局、新しいアプローチを得るヒントにはなっても、それがふさわしいというバリデーションは伝統的手法に依らざるを得ないのです。

そうするとどうなるか。仮想の保険会社を想定すると、

伝統的手法を用いるアクチュアリーA「課長、これまでどおりの手法で分析してみました。その結果はこちらです。この原因は△△で…」

データサイエンティストB「ああ、A君。データサイエンスの手法でやってみたら、こんな結果が出たで。まあちょっと検証してみてくれる?じゃ、お先」

A「(バリデーションしなきゃだよ。また残業だよ…)」

もちろん保険会社でこんな会話をするわけないのですが、趣旨はわかっていただけたかと思います。要は、伝統的手法を使うアクチュアリーの業務時間がいたずらに増えないか、という懸念です。

 

現状では「伝統的手法withデータサイエンス」のような補完的役割になるのは然るべきかと思いますが、あるべき姿はもう少し先なのかと。すなわち、将来的には、データサイエンス的手法がもう少し発展して、バリデーションの部分も強化されて、アプローチも説明も進化していかないといけないのではないか、と。そうしていくことで、伝統的手法も進化していけると思います。

そのためにも、いろいろと試行錯誤は必須です。まだまだ知らないことだらけですが、来年に向けてやることはたくさんあるようです。

生命保険会社社員の平均給与を比べてみた

就活において給与というのは誰でも気になるところですが、それを口に出すのはなかなかタブー視されているところがあります。日本人的な特質と言ってしまえばそれまでですが、それをいいことに、有る事無い事を言いまくって、偏った憶測が広まるのも問題です。

もちろん、職位・在籍年数・(場合によっては)部署・評価などで、給与が個人によるところはあるのは当然です。
とはいえ、、だからといって手がかりがないのも困ります。
そんななか、客観的な指標として手がかりになりそうなものに、生命保険会社各社が公表しているディスクロージャーの「平均給与」があります。
以下は、2017年度の各社のディスクロージャーから、平均給与(内勤職員)の数値を引用したものです。単位はいずれも月額ベースで、千円単位です。
なお、順序は生命保険協会の会員会社のディスクロージャー誌のリンクページ記載の50音順です。

アクサ 453
アクサダイレクト 504.4
朝日 400
アフラック 397
アリアンツ 671
SBI 662
エヌエヌ 520
FWD富士 534
オリックス 404
カーディフ 840
かんぽ 353
クレディ・アグリコル 808
ジブラルタ 400
住友 347
ソニー 383
ソニーライフ・エイゴン 689
損保ジャパン日本興亜ひまわり 380
第一 301
第一フロンティア 454
大同 432
太陽 378
チューリッヒ・ライフ 575
T&Dフィナンシャル 419
東京海上日動あんしん 417
日本 298
ネオファースト 714
富国 349
フコクしんらい 440
プルデンシャル 472
PGF 472
マスミューチュアル 523
マニュライフ 613
三井 428
三井住友海上あいおい 406
三井住友海上プライマリー 507
みどり 318
明治安田 339
メットライフ 429
メディケア 442
ライフネット 529
楽天 432

いかがでしょう。結構バラつきがあることはぱっと見でわかりますよね。
とはいえ、50音順ではわかりづらいので、平均給与が高い順に並び替えてみました。

カーディフ 840
クレディ・アグリコル 808
ネオファースト 714
ソニーライフ・エイゴン 689
アリアンツ 671
SBI 662
マニュライフ 613
チューリッヒ・ライフ 575
FWD富士 534
ライフネット 529
マスミューチュアル 523
エヌエヌ 520
三井住友海上プライマリー 507
アクサダイレクト 504.4
プルデンシャル 472
PGF 472
第一フロンティア 454
アクサ 453
メディケア 442
フコクしんらい 440
大同 432
楽天 432
メットライフ 429
三井 428
T&Dフィナンシャル 419
東京海上日動あんしん 417
三井住友海上あいおい 406
オリックス 404
朝日 400
ジブラルタ 400
アフラック 397
ソニー 383
損保ジャパン日本興亜ひまわり 380
太陽 378
かんぽ 353
富国 349
住友 347
明治安田 339
みどり 318
第一 301
日本 298

いかがでしょう。こうして見ると、軒並み大手社の平均給与が低いことに気づきませんか?一般論として、「大手⇒給与高い」というイメージを持ちがちですが、なんか意外ですよね。

これを見て、額面通り受け止めるべきではありません。これはあくまでも全職員の平均であり、なぜその額に収まったのかを、その会社の特性を考慮しつつ考えるのが賢明でしょう。
前提条件として、以下の点は少なくとも留意するべきです。

  • 開示額は、税込定例給与である。つまり、手取りはもうちょっと低い
  • 賞与や時間外手当(要するに残業代)は含まれていない(これはプラス要素)
  • インセンティブ給も含まれていない
  • 契約社員の給与も含まれている(単純に正社員のみというわけではない)

そして、大手社の平均給与が軒並み安いように見える理由ですが、いくつか考えられるところはあると思います。

  • そもそも新卒社員を大量に採用している。そのため、給与が薄まって見える
  • いわゆる一般職採用が多い
  • 実は固定給以外の手当が充実している(あくまでも理屈としての話であり、可能性は低いと思う)

実際、ランキングの上位の会社に共通するのは、

  • 少人数精鋭
  • 新卒採用を行っていない(上位社で行っているのはマニュライフくらい?)
  • 平均年齢がちょっと高め

というところです。それに対極にいるのが(?)大手と考えると、このような結果になるのはわからないでもないかと思います。

そうなると、同じ会社でもものすごくもらっている人とそうでない人の差が激しいということは見て取れるかと思います。ディスクロージャーとして、会社の有り様を表すものとして、例えば職種別とか、平均給与の分散とか、もう少し充実していてもいいのかな、と思うところはあります。
とはいえ、そうは問屋が卸さないのも事実ですので、就活生としてはやはりいろいろな人に聞いてみるのがいいでしょう。もっとも、ストレートに質問しても答えてくれる人は少ないはずなので、聞き方には気をつけるべきですが。

「論点」の使いすぎじゃないかという「論点」

今年のアクチュアリー試験も終了しました。受験された皆さん、お疲れ様でした。

さて、こんな記事を見かけたんですよ。

アクチュアリー試験講評(2018年度 生保数理 編) | アクペディア

問題が公開されたのが13日(木)で、この記事が公開されたのが14日(金)ですので、ずいぶん早いですね。。

で、読んでいくと、問題1(6)のところで、

 解法:『生存者総数に占める就業不能者数の割合』という表現が問題文に登場すれば、教科書(下巻)160ページ(13.1.27)の公式を用いるという頻出論点が抑えられている受験生にとっては格好の問題です。

 ?

言わんとするところはもちろん分かるのですが、何か違和感がある文章の感じがします。タイトルからお察しつくかと思いますが、「〜の公式を用いるという頻出論点」という箇所です。「公式を用いる」ことって「論点」なんでしたっけ?

辞書で「論点」を調べてみましょう。

ろん‐てん【論点】 議論の中心となる問題点。「論点から外れる」

論点(ロンテン)とは - コトバンク

 この意味からすると、「論点」という言葉を使うのであれば、何か議論をしている、という暗黙の前提がなければなりません。

アクチュアリー試験でいえば、例えば2次試験の所見問題での論述のポイントを「論点」というのは正しいでしょう。まさに「論点」なのですから。ところが、これは議論の中心、というよりは、計算問題の解法のツールであって、そこに何も議論なぞ出てこないのです。問題点というより、解決させてしまっているわけですから。

強いて直すとしたら、「〜の公式を用いるという頻出事項」くらいが入試参考書でよく見る文章になるんじゃないですかね。

この記事にはさらに続きがあり、問題3(2)に、

解法:昨年の保証期間付収入保障保険に続き、累減(逓減)定期保険における負値責任準備金という論点にスポットを当てた、まさに、実務上、密接な関わりの強い問題です。 

 とあります。

逓減定期では負値Vになることがある、というのが問題のポイントということを主張されているので「論点」と使われているのかと思います。でもこれって、「論点」というより「特徴」であり「トピック」でしょう。

ちなみに、この記事を書かれた「活用算方」*1氏は、同じサイトに生保1の講評も書かれています。

アクチュアリー試験講評(2018年度 2次試験:生保1 編) | アクペディア

ここでは「論点」という言葉は5回出てきます。

問題1(3)のところは、そもそも問題文にそう書いてあるし、これは正しい。

問題1(6)

 ただし、従来の頻出論点であった「アセットシェア計算」ではなく「団体定期保険の優良団体割引」という、ややマイナーな論点でした。

このブログを書いていて、なんとなく気づきましたが、この方はおそらく「論点」=「問題」「ポイント」のように使っているのかなと思いました。「問題」を「議論」と考えるのは、まあわからんでもないのですが、でもそれは「議論」そのものであり、「議論の中心」ではないのですよ。前提がない以上、「論点」と書かれるのは不自然なんですよね。

ここだと、「従来の頻出問題であった(中略)、ややマイナーな題材でした。」くらいが自然だと思います。

問題3の2つは、所見問題ですし、まさに「論点」です。

 

自分も注意しないといけないのですが、語感やコロケーションというのは日々硬直化しがちだなあ、と実感します。人によって好きで使う言葉というのがあると思うのですが(上でいうと「論点」?)、そればかりに頼りすぎるのでなく、いろんな文章を目に触れて、なるべく取り入れるようにしたいところです。

*1:確証は得てないけど、たぶん知り合い

保険リスクマネジメント

https://www.amazon.co.jp/gp/product/4535607184/ref=as_li_qf_asin_il_tl?ie=UTF8&tag=keykeioboy-22&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4535607184&linkId=e75a60b2584e7441f549cb9fa450d9bb保険リスクマネジメント (アクチュアリー数学シリーズ 6)
作者: 田中周二
出版社/メーカー: 日本評論社
発売日: 2018/09/25
メディア:単行本

この商品を含むブログを見る

田中周二先生といえば、アクチュアリーの研究者として、リスク管理に関する研究や講義をされている方です。日本アクチュアリー会の特論講座でリスクマネジメント論の講師も担当されています。

そんな田中先生が、日本評論社アクチュアリー数学シリーズの一貫として出されたのがこの本です。
リスク管理、とりわけERMに関する本はこれまでも出版されていましたが、どちらかというと実務寄りな本が多いという印象があります。
この本の画期的なところは、ソルベンシーIIやIFRS17など、経済価値ベースのソルベンシー規制が導入されるなか、その理論的背景について解説しているところです。実務、とりわけ作業の担当者にとっては、規制はあたかも天から降ってきたように感じている方もいるかもしれません。そうではなく、その背景を知ることが本質的な理解につながります。
数理ファイナンスの知識が多少ある方が読みやすいように思います。本書でも多少触れていますが、ほんの復習程度です。必要に応じて数理ファイナンスの本と合わせて読むのをおすすめいたします。
参考文献を豊富に挙げており、理論や議論のベースとなったものがどれかをつなげているため、背景について体系的につなげてくれているのも印象的です。


ただ、、誤植が多すぎます
田中先生の著書・訳書ではもはや定番(?)になりつつあるのですが、もう少し校閲に力を入れていただかないと、クオリティそのものが問われます。
一例を挙げると、

  • p.58 表3.2 4行2列2行目「必要」の間にナゾの半角ブランク
  • p.60 10行目「繰り延べ法」→「繰延法」
  • p.67 下から3行目「X≦ a.s.」→「X≦Y a.s.」
  • p.68 2行目「並進性」→「並進不変性」*1
  • p.73 下から6行目 「アローデブリュー証券」→「アロー-デブリュー証券」
  • p.73 下から2行目「q_i=R\piq_i=R\pi _i
  • p.84 下から8行目 expの後はカッコが必要
  • p.89 2行目 「これから」は不要
  • p.113 下から8行目「l_{x+1}=l_x-d^{(1)}-d^{(2)}-\cdots d^{(n)}」→「l_{x+1}=l_x-d_x^{(1)}-d_x^{(2)}-\cdots d_x^{(n)}
  • p.135 12行目 「200」→「195」
  • p.140 4行目 「voaltility clustering」→「volatility clustering」
  • p.147 下から2行目 「>」が抜けている
  • p.155 3行目 「w_B^1」→「w_B^2
  • p.199 下から6,7行目 2つ目のイコール先から不等号が抜けている
  • p.286 表15.3と表15.4のキャプションの「損害保険」と「生命保険」が逆
  • p.298-299 図15.1と図15.2のキャプションの「生命保険会社」と「損害保険会社」が逆。しかも数字が一部違う(from At-Fujiさん)
  • ・・・

メモとして残っているものだけでこれだけありまして、載せていないけど自分が認識している誤植は他にもたくさんあります。

14章の冒頭にCOSO ERMキューブを取り上げていますが、これは2017年9月に廃止されました(参考:
https://www.pwc.com/jp/ja/japan-knowledge/pwcs-view/pdf/pwcs-view201712.pdf)。出版時期的に盛り込める気がするのですが。

他にも、章によってクオリティがずいぶん異なるのも気になります。ある章はいかにも海外の文献をそのまま直訳したような文章である一方、ある章は途端に読みやすいところがあります。

リスクマネジメントということで、CERA試験対策には使えるか、、というところですが、個人的な感想では、Course Notesの一部を解説しているところはありますが、すべてが網羅されているわけではありません。英語が苦手な方には参考程度にちら見するくらいがいいのかなあ、と思います。

現在、日本のCERA試験はイギリスのアクチュアリー会、IFoAのST9(2019年からSP9)の試験に仮訳をつけたものを実施しています。当面はこれがしばらく続くものと思われますが、いつかは日本独自で実施する日が来るのではないのでしょうか(中の人ではないので議論はまったく知らない)。それに対応する教科書としては物足りない気がしますが、これを叩き台として、広く深く理論と実務をくっつけるERMの体系をまとめた本が出てくれれば、と思います。

*1:そもそも,「並進不変性」というより「平行移動不変性」のほうがなじみあると思うのだが….

はてなブログへ移行しました

なにやら、長年(といいつつ全然更新していませんが)使ってきたはてなダイアリーが終了する、ということなので、突然ですが、はてなブログへ移行しました。

d.hatena.ne.jp

先週くらいに重い腰を上げて移行しようとしていたのですが、なんと移行が殺到してインポート申し込みを停止するというのを食らってしまい、こんな時期になってしまいました。
ブログの更新は不定期ですが、これからもよろしくお願いします。